「地質調査技士資格検定試験」受付が始まりました ( 2022-04-08 )
令和4年度第56回地質調査技士資格検定試験
日程 令和4年7月9日(土)9:30〜15:30 会場 かでる2・7(札幌市中央区北2条西7丁目) 申込 令和4年4月8日(金)〜5月11日(水) 〒060-0003 札幌市中央区北3西2-1カミヤマビル7F 一般社団法人北海道地質調査業協会
『願書』及び『受験の手引』につきましては 全地連HP よりDLしてください
|
「地質調査技士資格検定試験」のための技術講習会 ( 2022-04-08 )
令和4年度地質調査技士資格検定試験のための『技術講習会』を開催いたします
日 時 令和4年5月28日(土)9:30〜17:00 会 場 北海道自治労会館 4階ホール (札幌市北区北6条西7丁目) 受講料 会員会社に所属する者 5,000円 上記以外の者 10,000円
所定の申込用紙に必要事項を記入の上、FAXでお申し込みください
講習申込書
|
2019年度「地質の日」記念展示 ( 2019-04-11 )
2019年度 「地質の日」記念展示「失われた川を尋ねて『水の都』札幌」が開催されます。本記念展示では、北海道の自然やその形成史を理解し、楽しく学ぶことのできるフィールドへいざなうきっかけとなる展示および関連事業を実施します。また,関連イベントとして,市民セミナーや市民地質巡検も企画されています。
2019年度「地質の日」記念展示
|
創立60周年記念行事が開催されました ( 2018-06-08 )
5月28日(月)京王プラザホテルにて、一般社団法人北海道地質調査業協会の創立六十周年を祝う記念講演、式典、祝賀会が、和泉北海道開発局長や阿部北海道副知事をはじめとする多くの来賓の参加される中、盛大に開催されました。当協会は、昭和33年1月に12社の会員をもって創立し、現在では53社を数えるに至りました。これもひとえに、各界からのご指導、ご鞭撻に加え、会員各位のたゆまぬ研鑽の賜物であり、今後とも変わらぬご支援、ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
講演・式典・祝賀会の写真
和泉北海道開発局長祝辞
阿部北海道副知事祝辞
|
2018年度 「地質の日」記念展示 ( 2018-04-04 )
2018年度 第11回「地質の日」記念展示『北海道のジオサイトに見る岩石』が開催されます。本記念展示では、北海道の自然やその形成史を理解し、楽しく学ぶことのできるフィールドへいざなうきっかけとなる展示および関連事業を実施します。 各地のジオサイトとともに北大はじめ道内の博物館に保管される岩石関連ジオサイトの資料や岩石標本を展示します。また,関連イベントとして,市民セミナーや市民地質巡検も企画されています。
2018年度 「地質の日」記念展示
|
第56回試錐研究会の開催 ( 2018-01-11 )
第56回試錐研究会は、2018年2月28日(水)に開催されます。
開催案内
プログラム
|
地質の日記念展示「北海道のジオサイトに見る化石」 ( 2017-04-19 )
2017年度 第10回地質の日記念展示「北海道のジオサイトに見る化石」が開催されます。本展示では、札幌市のサッポロカイギュウや道内のアンモナイトなどの化石標本が展示されるほか、道内の化石関連のジオサイトの見どころがパネルで紹介されます。また,関連イベントとして,市民セミナーや市民地質巡検も企画されています。
2017年度「地質の日」記念展示
|
北海道開発局長から感謝状が贈呈されました ( 2017-02-07 )
平成28年8月に北海道に相次いで上陸した台風や停滞した前線の影響による大雨災害において、被災地の復旧等に多大な貢献をしたことにより、平成28年12月22日(木)に旭川開発建設部において、北海道開発局長から一般社団法人北海道地質調査業協会へ感謝状が贈呈されました。 大雨災害により、北海道開発局との「災害協定」に基づき、各会員企業様に緊急地質調査の協力を要請し、ご多忙の中、地形険しい山奥などの災害現場に、休日返上で出動していただきましたご努力により、授与されたものです。 当協会は、心から会員企業の皆様に感謝を申し上げるとともに、引き続き、同様の災害時には、ご協力をいただくようお願い申し上げます。 なお、今回の緊急地質調査業務は、平成29年1月11日(水)に終了したことを、ご報告申し上げます。
北海道開発局長感謝状伝達式
北海道開発局長感謝状
|
平成28年度 技術者研修会報告 ( 2017-01-27 )
平成28年度技術者研修会『「若き技術者のための岩盤の地質工学的評価と分類」について』が開催されました。
平成28年度 技術者研修会報告
|
地すべり学会北海道支部ほか研究発表会発表者募集 ( 2016-03-09 )
平成28年度(公社)日本地すべり学会北海道支部・北海道地すべり学会共催による特別講演・研究発表会が開催されます。現在発表者を募集中です。
地すべり学会北海道支部ほか研究発表会発表者募集
|
【 北海道のジオパークパネル展】が開催されます ( 2016-02-20 )
【 北海道のジオパークパネル展】が開催されます。この企画は各ジオパークの魅力や特色を一体的に発信して,地域への誘客促進と交流人口の増加を繋げることを目的として開催するものです。
北海道のジオパークパネル展
|
防災セミナー開催のご案内 ( 2015-08-05 )
公益社団法人 日本技術士会北海道本部 防災委員会主催の第27回防災セミナーが開催されます。
防災セミナー開催のご案内
|
千葉理事長「国土交通大臣表彰」を受賞 ( 2015-07-24 )
千葉理事長には、長らく地質調査業業界のけん引役としてご尽力されてきた功績により、先に「北海道産業貢献賞(土木功労者)」を受賞されたところです。 さらにこのたび、平成21年から就任している(一社)全国地質調査業協会常任理事としてのご功績により、7月10日に東京霞が関の国土交通省において、「国土交通大臣表彰(建設事業関係功労者)」を受賞されました。 重ねましての栄誉に、心よりお喜び申し上げます。
|
技術アドバイザーが交替しました ( 2015-07-24 )
4年間にわたり、精力的に活動していただきました石井正之氏には、この3月31日をもって退任されました。後任の横田寛氏は、昭和49年に北海道大学理学部地質鉱物学科を卒業された後、平成24年まで、建設コンサルタント会社において斜面防災等の業務に長年携わってこられました。ご活躍に期待いたします。
|
地質研究所 調査研究成果発表会のお知らせ ( 2015-05-13 )
平成27年度(地独)北海道立総合研究機構 地質研究所の調査研究成果発表会が開催されます。
平成27年度 地質研究所 調査研究発表会のお知らせ
|
地すべり学会道支部ほか 現地検討会参加者募集 ( 2015-05-08 )
(公社)日本地すべり学会北海道支部,北海道地すべり学会主催の,平成27年度現地検討会が礼文島で開催されます。現在参加者募集中です。
地すべり学会道支部ほか 現地検討会参加者募集
|
斜面防災対策技術協会技術フォーラム 発表論文募集 ( 2015-04-22 )
(一社)斜面防災対策技術協会主催の技術フォーラムが,平成27年10月6日(火)に香川県高松市で開催されます。若手の技術者を対象として技術発表論文を募集しています。
平成27年度技術発表論文募集案内
|
2015年度「地質の日」記念企画展のご案内 ( 2015-04-22 )
今年の「地質の日」展示は4月28日(火)から5月31日(日)まで札幌市資料館で開かれます。今回のテーマは「札幌の過去に見る洪水・土砂災害」です。
2015年度「地質の日」記念企画展
|
地すべり学会道支部ほか 礼文島現地検討会(第一報) ( 2015-04-15 )
(公社)日本地すべり学会北海道支部,北海道地すべり学会主催の,平成27年度現地検討会が礼文島で開催されます。
地すべり学会道支部ほか 礼文島現地検討会(第一報)
|
地すべり学会道支部ほか総会・特別講演・研究発表会 ( 2015-04-15 )
(公社)日本地すべり学会北海道支部,北海道地すべり学会の共催による総会,特別講演,研究発表会が開催されます。
地すべり学会道支部ほか総会・特別講演・研究発表会
|
北海道における複合地盤杭基礎設計施工法ガイドライン ( 2015-04-08 )
寒地土研から『「北海道における複合地盤杭基礎の設計施工法に関するガイドライン」の運用について』という文書が出されています。平成27年4月1日から運用するとのことです。
北海道における複合地盤杭基礎設計施工法ガイドライン
|
第53回試錐研究会の報告です。 ( 2015-03-24 )
平成27年2月26日(木)午後1時10分から5時30分まで,札幌サンプラザで表記研究会が開かれました。 当協会の鈴木孝雄が「高品質ボーリングコアについて」と題して講演しました。
第53回試錐研究会の報告
|
千葉理事長「北海道産業貢献賞(土木功労者)」を受賞 ( 2015-02-13 )
千葉理事長は、永らく建設関連業界でご尽力され、当協会においても平成15年理事、平成21年理事長に就任され、地質調査業界の発展に多大な貢献をされてきました。そのご功績により、晴れてこの度の受賞に至ったものです。 2月6日に道庁で表彰式が開催され、高井副知事より表彰状が授与されました。心よりお慶び申し上げます。
|
吹雪の視界情報 ( 2014-12-03 )
今年は11月28日から「吹雪の視界情報」の運用を開始しました.寒地土木研究所雪氷チームが運用しています. 吹雪の視程障害 12月3日(水)午前11時30分現在,道北の霧立峠付近が「著しい視程障害」,美深付近が「かなり不良」となっています. ライブカメラで,主な峠の状態を見ることもできます.車での出張の際には,チェックしておくと良いです.
|
昭和新山登山見学会と噴火遺構見学会 ( 2014-09-21 )
当協会協賛の「平成26年度 日本応用地質学会北海道支部ほか主催 現地見学会」が開かれました。
昭和新山登山と噴火遺構見学会
|
道路防災点検技術講習会(札幌)の様子 ( 2014-07-29 )
7月25日に開かれた平成26年度 道路防災点検技術講習会の様子を掲載しました。
平成26年度道路防災点検技術講習会(札幌)
|
『定期点検要領』の策定について ( 2014-07-01 )
平成26年6月25日に国交省から『「定期点検要領」の策定について』が発表されました。下の国土交通省のウェブサイトをご覧下さい。 < http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000429.html >
平成26年3月31日に省令および告示が公布され,同年7月1日から施行されました。橋梁,トンネルなどの点検は,近接目視が基本となり,5年に1回の頻度で実施することになりました。健全性の評価は4段階です。
なお,全国地質調査業協会が実施している道路防災点検技術講習会は,地盤災害に関わる点検の技術に関するもので,橋梁やトンネル構造物本体の点検とは別です。例えば,橋梁については,「橋梁基礎の洗掘」に的を絞って点検します。トンネル点検は含まれていません。
|
適切な地質調査業務を実施するために ( 2014-05-27 )
「積算資料」(経済調査会発行)の2014年6月号に「適切な地質調査業務を実施するために~地質調査業務発注ガイドラインの作成~」(全地連・向井雅司)が掲載されています。
詳しくは,以下をご覧ください。
適切な地質調査業務を実施するために
|
宅地地盤調査マニュアル2014 ( 2014-04-14 )
表記マニュアルが販売されています。 全地連の会員は,2,000円,非会員は4,000円です。 全地連HP⇒更新情報
概要をお伝えします。↓
「宅地地地盤調査マニュアル2014」の概要
|
|